32番か100番のバスに乗って「宮ノ前町」で下車し、
道の反対側へ渡るとすぐにこの案内が見えます。

案内の通りにまっすぐ進みます。

すぐに鳥居が見えてきます。

境内までのムーディな小道を歩きましょう。

梅の花が少し残っていました。
大豊神社は椿と梅も有名なんだそうです。
階段を上り左へ進むと…

狛酉?

狛申!?
早くも珍しいものが見れました。
右へ進むと…

お稲荷さん
(狛狐ですね)
そして…

狛鼠~!カワイー☆

なぜか耳に椿が乗せられてました…

可愛いけど…

神様の使いにこんなことしていいのかなぁ…
ねずみのおみくじが目当てで来たのですが売っていませんでした。ガッカリ
しかし。
すごいもの見つけちゃいました。
な…なんと!

まさかのバーゲン開催中!w
神社のバーゲン、初めてです(ノ∀`)
ご利益も割引されないのかなwww
残念ながら(?)バーゲン品で欲しいものは特にありませんでした。

丑の土鈴を買いました。1500円。
ねずみの神社らしく、背中にねずみが乗ってます!萌~
新潟の裏千家の先生が毎年お作りになっているそうです。
神主さんの同級生の方がたまたま神社に御参りに来られた時に
同級生のご主人が裏千家の先生で陶芸がご趣味だと知りお願いするようになったそうです。
神主さんはねずみ年で、神主さんのお父様も昭和天皇と同じ年に生まれたねずみ年、
更に神主さんのお孫さんもなんとねずみ年なんだそうです!スゴーイ
思わず「狙ったんですか?」と聞いてしまいました。
「たまたまです」と神主さんは笑っていました。
ゲスな女ですみません…
若宮八幡宮、達磨寺に続き
毎年集めたくなる土鈴にまた出会ってしまいました…

清水焼きの若宮八幡宮

干支に達磨が乗った達磨神社