fc2ブログ
2008年11月29日 (土) | 編集 |
2009年11月

الجمهوريّة اليمنية صنعاء
(イエメン サナア)
800px-Flag_of_Yemen_svg.jpg


イエメンでは猫車が大活躍です。
多分、一家に1台どころではなく
国民3人に1人は1台持ってるんじゃないでしょうか…


猫車は小学生の時に落ち葉掃除で使った記憶が…
あとは工事現場で見るくらいですか、日本では。


しかししかし。
猫車は万能だったんですよ!



観光地ではあっという間にお土産屋に大変身。
ツアーで車から降りるなりどこからともなくやってきます。
足場の悪い岩場だって崖だって
子供は気にせずチョチィノチョイで走ってきます。


町中では野菜や果物、そしてカートを乗せて売っています。

変換 ~ DSCN6299
立派な商店です。


サッカー場に出稼ぎに来ていたポップコーン屋さんだって
よくみると猫車を使ってます☆
521598143_252.jpg




更に。
イスとしても愛用。

521598183_104.jpg
楽な姿勢でカート(↑ピンクの袋にめっちゃ入ってます)ができます。
小学校の時これやったらめっちゃ怒られたのになー


更に足のない障害者を乗せて車椅子代わりにし物乞いしたり
力なく少女を横たわらせて運びながら物乞いをしてみたりと多様です。



猫車、イエメンではいくらで買えるのでしょうか…
私も荷物を乗せて旅行する日がくるかもしれません。



イエメンの午後はどこもカートの時間。
みんな家で町の木陰で公園の芝生の上で
マイ肘掛がない場合は大きな石に絨毯を乗せたりして肘置きを作り
右膝を立てて左足は胡坐をかく感じで右足の下にしまい
超~リラックスモードでひたすら噛み噛み噛み噛み。

午後にバスやダッハーブに乗ると
必ずと言っていいほどカートがまわってきます。


何時間もかけて噛んだカートは
抹茶の粉のように細かくなり、道路にペッと捨ててあります。
最初このカートの噛み終ったゴミが何かわかりませんでした。

今は町を歩く時、踏まないように気をつけています。
私、意外と潔癖症です。



昨日ホテルの横にある商店でジュースを買って気がついたのですが
イエメン人は日本のようにガラス戸をキレイに拭いてるなぁと。
食堂でもテーブルをキレイに拭いてるし。
道路はゴミだらけで激しく汚いけど、
身の回りの掃除をする生活習慣は身についてるようです。


町に落ちているゴミのほとんどがビニル袋です。
カートが入ってた袋や買い物した袋、そして飲み水の袋です。


中東なので公衆の水飲み場がいくつもありますが
イエメン人は冷え冷えの飲み水を買います。
しかしペットボトルではありません。
日本のスーパーにある半透明の小さな袋に入れた
飲みきりサイズの水(ハンドメイドです☆)で
袋の端を口で噛み千切って飲みます。
そして飲みきっても飲みきらなくても
ビニル袋をポイと道路に捨てます。

そもそも何の水なのか…
水道水なのか湧き水なのか出所がわからないので
デリケートな私はいつも750のペットボトル入りの水を買います。
なぜかイエメンの水のサイズは500がなく、だいたい750です。
少し大きいので持ち運びには不便です。


だからみんなあの袋水を買うのかなぁ…ウーン


サッカーを見に行ったらサッカー選手も
袋水を飲んでそこら中にポイッと捨てていて
ピッチがビニル袋だらけになっていました。汚~い


袋水に心が傾き始めた頃、
ホディダでたまたま袋水の製作している人を発見!



521842338_206.jpg

薄汚れた巨大なタンクから水を出し
黙々と水袋を作って猫車に乗せていました。



(゚Д゚)………




絶対に買う事はないと思います…




話し変わりますが。
料理する人を見ても路上で靴を直す人を見ても
つくづくイエメン人って職人気質だなぁと思います。
細かいというか…いい仕事をするんですよ。うん。


そんなイエメン人の性格が表れているのか
イエメンは日本車だらけです。
イエメン人は日本車、特にトヨタが大好きです。

安いからって韓国車になんて走りません。
安さよりも性能!

イエメンに来てからというもの
ランドクルーザーとハイラックスを見ない日はありません。
都会でも山中でも海沿いでも絶対トヨタ、揺るぎない人気です。
パトカーもランドクルーザーとハイラックスでしたw
スポンサーサイト



トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック