fc2ブログ
2007年12月24日 (月) | 編集 |
2007年12月

القنيطرة الجمهوريّة العربيّة السّوريّة دمشق
(シリア・アラブ共和国 ゴラン高原 クネイトラ)
Syria1.png



シリアとイスラエルの国境ゴラン高原にあるクネイトラへ行ってきました。
今でも常にピリピリした状態なので
「お前はそんな危険なところに行ったのか!」
とお叱りを受けるのが怖くてブログにアップできずにいました。
心境の変化(別にこんなブログ誰も読んでないよ!ってネガティブシンキング)で
その時の日記を公開します~(2008年8月)

-----------------------------------


勉強不足でお恥ずかしいのですが…


中東を旅行して知ったのですが、
イスラエルは近隣諸国にとても嫌われています。


イスラエルの入国スタンプや入国の証明になるものがパスポートにあると
お隣のシリアやレバノン他、イスラム圏で入国拒否されてしまうそうです。

なので、その辺りをウロウロしている旅行者は
国交のあるヨルダンからパレスチナ人自治区に入り
別紙にスタンプを押してもらうようお願いするとか。
運が悪いとパスポートに押されてしまうそうですが…


そんなこと許されるんですね。


で、最近の旅人情報としては。
クリスマスに向けてイスラエルに入る旅行者が増えてるからか
国境で必ずスタンプを押されてしまうそうです。 噂だけど。
国境でパスポートに入国スタンプを押して入国するか、
入国せずヨルダンへ戻るか選ばせてくれるそうです。
(一度払ったヨルダンの出国税は返ってこないけど)


もし帰国を決めなかったらイスラエル行くか
相当悩んでただろうなぁ…と思います。



シリアとイスラエルがモメてる地区へ行きました。

[続きを読む...]
スポンサーサイト



2007年12月22日 (土) | 編集 |
2007年11月

Լեռնային Ղարաբաղ 
(ナゴルノカラバフ)
Nagorno-Karabakh.png



ナゴルノの見所は「廃墟」だけあって廃墟だらけ!
首都以外は廃墟マニアにはたまらないんじゃ…と思うほど廃墟でした。

一番でかい廃墟、アグダムに潜入しました。

「民族浄化」という暗い歴史…
アグダムは首都ステパナケルトの北26kmの地点にあり、
保障占領地にある事実上の最前線です。
民族浄化により完全に無人・廃墟となった
数々のアゼルバイジャン系の町の中でも最大規模の町だそうです。

5万人住んでいた街が廃墟となっただけあって
ものすごく広い廃墟でした。

現在は最強に仲の悪いアゼルバイジャンとのピリピリ地域なので
基本的にタクシーを降りる事は許されず隠れて撮影してきました。

てか、本当は外国人は入れません。

しかし、不思議な事にそこら辺をウロウロしてる
暇そうなタクシードライバーに声をかけると行けちゃいます。
ちょっとのワイロが必要ですが(・ω・) 

仕事のない彼らにとって「アグダム行き」を止める人などなく
むしろやる気満々でふっかけてきます。

トビリシで知り合った旅人にタクシー料金を聞いていたのですが
その値の3倍から値段交渉が始まりました…orz

[続きを読む...]
2007年12月22日 (土) | 編集 |
2007年11月

Լեռնային Ղարաբաղ 
(ナゴルノカラバフ)
Nagorno-Karabakh.png



難民が3000人移って村となったシューシという村にも行きました。
村に残る廃墟跡は歴史を考えると私にはとても重たい風景でしたが
日本には廃墟マニアが沢山いるみたいなので
この町に来たらハァハァと悶絶するんだろうな~と思いました。

まずは朝ごはん。
バス停の近くのパン屋さんで何か挟まったパンを購入。
いつものように油で胃がもたれました。
8008.jpg



よくわからないけど、町の中心らしきところだか終点でマルシュ下ろされました。

いきなりこんな標識。
何のマークでしょうか…写真撮るしかないでしょー!
8017.jpg



少し歩くと教会がありました。

廃墟の中、真っ白で新しい教会は目立ちます。
8014.jpg



扉はキリスト教の教えが彫ってありました。
8015.jpg


よく見ると小学生が彫ったのかってくらいゆるいですw
8016.jpg



坂をどんどん下りていくと…
廃墟だらけの旧市街?に着きました
8023.jpg


町のほとんどが廃墟なのでTさんとどんどん歩いて廃墟の中に入りました。


8034.jpg

ボロボロです!

8033.jpg

建物の中は崩れた屋根とか壁の石だらけ!ハァハァ


ここは劇場だったのでしょうか…?

61982684518.jpg

ステージ?


う…美しい!
と感動してしまうのは不謹慎なのでしょうか…
[続きを読む...]